
授業内容
歯科衛生士になるためには、歯科に関する内容だけでなく、包括的にいろいろな知識を有しておく必要があります。そのため、授業内容も多岐にわたっており、幅広い分野での勉強が必要になります。

養成機関で学ぶ内容は大きく分けて、一般的な教養を身につける基礎科目と、歯科衛生士としての専門知識を学ぶ専門科目二つになります。そのうち、専門科目は歯科に直接関するもの以外にも、人体に関する包括的な内容も学ぶことになります。
歯科に関する授業内容としては、虫歯や歯周病を発症するときのメカニズムや、それらを予防する方法を学ぶ歯科予防処置、 診察をスムーズに行うための事務処理、物品管理などを学ぶ歯科診療補助、集団生活や普段の生活における子どもの虫歯予防を目的とする食事指導や生活指導、高齢者への訪問指導などについて学ぶ保健指導、歯科に関する病気の予防や健康増進に関する知識や技術、及び歯科の疾患や歯磨きの状況などの全国の統計を処理することについて学ぶ口腔衛生学などがあります。
一方、歯科とは直接関わりはないものの、医療現場に関わる者として人体の機能や構造を知っておくことは重要ですので、人体のあらゆる機関を系統的にまとめた解剖学なども学びます。歯科衛生士の試験でも、毎年出題されている分野となっています。 これらの授業は単に机上で知識を学ぶだけというものではなく、フッ素の塗布や、機械・器具を使った歯垢及び歯石の除去、実際に指導するときに必要な資料の作成などの実技実習もあります。